お茶を飲むとホッとして落ち着くと言う人は多いと思います。
それ故寝る前に温かいお茶を飲んでくつろいでから眠るという行為をする人もいるかもしれません。
しかし、その行為が睡眠を妨げているかもしれないとしたら!?
お茶にも含まれるカフェイン
カフェインが眠気を妨げるメカニズムは前の記事で説明しました。
関連記事:
カフェインが効かない理由と対処法
ご存知かもしれませんが、カフェインはコーヒーだけに含まれるものではありません。
お茶を始めとして、ココアやコーラ、栄養ドリンクにも含まれています。
しかもお茶(紅茶を含む)などの種類によってもカフェイン量が異なります。
代表的な飲料に含まれるカフェイン量を挙げておきます。
種類 | カフェイン量 100ml当り |
---|---|
玉露 | 160mg |
コーヒー | 60mg |
ブラックチョコレート | 50mg |
紅茶 | 30mg |
烏龍茶 | 20mg |
煎茶 | 20mg |
ココア | 20mg |
コーラ | 10mg |
エナジードリンク | 50~70mg |
メーカーにより違いがあると思いますので、購入前に確認するようにしましょう。
玉露は高級茶ですね。
悲しいかな、あまり一般人には縁のない・・・。
カフェインの半減期
半減期とは、カフェインの血中濃度が半分になるまでの時間です。
半減期が長ければ長い程、作用が続く時間も長いと理解をしてください。
カフェインの半減期は4.9時間程です。
夕方以降はカフェインは控える様にしましょう。
<カフェインの無い飲み物
微量のカフェインであれば影響は無いのかもしれません。
しかし、睡眠の質に悩んでいるのなら、カフェインの影響はゼロにしたいところです。
何度も書きますが、少なくとも夕方以降はカフェイン飲料は意識して摂取を抑える様にしましょう。
カフェインの含まれていないお勧めの飲料は次の通りです。
・麦茶
・ルイボスティー
・カモミール
・牛乳
・ノンカフェインを謳った商品
これらの飲料は、温めて飲めばリラックス効果も期待できますので、就寝前の時間をゆっくりと過ごす事が出来ます。
合わせて甘い飲み物は利尿作用がありますので、就寝前には控えましょう。
茶葉を買うにせよ、ペットボトルのお茶を買うにせよ、その他の飲料でも、カフェイン含有量は公開されていますので、ウェブサイトで調べましょう。