最近ブルーライトと言う言葉をよく聞くようになりました。
スマホやパソコンの画面から出る光で、波長の短い光の事を言います。
紫外線の一歩手前の光です。
ブルーライトの体への影響
ブルーライトの光は目から入り、脳への刺激を与えます。
先ずは目ですが、紫外線が目に良くない様にブルーライトも網膜へのダメージを及ぼすとされています。
目の病気になる可能性もあるわけです。
目への負担に関しては、ブルーライトでなくても光の発行源を直視し続ける事で目に負担が掛かりますし、瞬きが減りドライアイにもなり得ます。
何となくでも目に優しくはない事は理解できると思います。
また、脳へも刺激を与えます。
脳は体内時計により夜になると睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンを分泌させます。
メラトニンの分泌により副交感神経が優位になり、体の深部体温を下げる為に手や足など末端部の温度が上がります。
(放熱板の様なイメージ)
深部体温を下げる事により体の代謝を下げて眠りを誘発するのですが、ブルーライトはこのメラトニンの分泌を妨げます。
メラトニンの分泌が妨げられると、体が睡眠の準備をする事ができなくなりますので、睡眠の質が悪くなってしまうのです。
部屋を暗くして布団の中でブルーライトを浴びると、もっと強烈な作用になるかもしれません。
対策
現代人はスマホ無しでは生きられません。
テレビも情報や娯楽の為には必要です。
でも睡眠に悩んでいる人は、生活習慣を変える必要があります。
それは難しいと言うかもしれませんが、悩んでいるなら、解決の為にアクションを掛けるのは当然です。
就寝1時間程前からスマホやテレビ、タブレット端末を見るのを止めましょう。
ブルーライトをカットする眼鏡などもありますが、目の保護には良いかもしれませんが、睡眠前はあまりお勧めできません。
スマホなどを利用すると、気持ち的にも多少興奮する事があるからです。
特に年齢が上がるにつれメラトニンの分泌自体が減ってゆき、寝付きが悪くなったり、夜中に目が覚めてしまいがちです。
なので、年齢が上がるにつれて就寝前に液晶画面を見るのは避けるようにしましょう。
では、睡眠までの1時間に何をするのかと言えば、リラックスできる音楽を聴きながら、アロマを焚いて就寝の準備をしたり、瞑想をしたり。
軽いストレッチもリラックス効果があるので、行うと良いでしょう。
LEDの蛍光灯も
白色のLEDは青色と黄色の光を組み合わせて白色にします。
この青色成分がブルーライトと呼ばれる所以ですが、最近普及しているLEDタイプの蛍光灯も同じです。
同じ原理で白色を発色している以上、直視していない分マシかもしれませんが、影響は受けます。
その為、就寝前1時間くらいは暖色(黄色っぽい光)に調整するようにしましょう。
試してみるとわかりますが、確かに暖色に設定すると目に対する負担が少ない、目がリラックスする感覚を覚えます。
睡眠に悩んでいる人は特に意識して行動しなければなりませんが、悩んでいない人も就寝前早めにスマホを見ない様にしたり、蛍光灯を暖色に設定したりすると、熟睡度が変わります。
スッキリ目覚めにもつながりますので、是非心掛けてみてください。