GABA(ギャバ)は多くの睡眠系サプリメントで配合されている成分です。
という事は、睡眠に対して明確な作用が期待できる成分という事でしょうか?
このあたり、調べてみました。
GABAの睡眠に対する作用
GABAは「γ-アミノ酪酸」の英語を略した読み方です。
この物質は脳や脊髄の中枢神経に多く存在している物質で、抑制系(いわゆる興奮を抑える等)の神経伝達物質として働きます。
経口摂取のGABAは脳へ到達しいない!?
とは言っても、口から摂取したGABAは脳には届きません。
脳に届く前の関所でGABAは排除されるのです。
セロトニンを摂取しても、セロトニンが脳へ届かないのと同じですね。
「???じゃあ、GABAを摂っても意味がないって事?」
「じゃあ、何故ほぼ全てのサプリメントにGABAが配合されているの?」
疑問ばかり浮かんできて、ハテナマークだらけです。
某大手菓子メーカーも、GABAの含まれるチョコレートで「ストレスを軽減するチョコ」と大々的に売り出しています。
意味が無いのであれば、全くの詐欺で誇大広告にあたるとクレームがついてもおかしくありません。
実際のGABAの作用
理屈では脳への作用はありませんが、実験ではリラックスや睡眠に対する優位性が明確になっています。
その事を考えると、GABAを「無意味」と切り捨てるよりも、実際にはどの様な作用により優位性が現れるのか、そこを検証すべきです。
GABAの神経への影響は次のような理屈であると考えられています。
GABAは、脳内に直接入ることはできませんが、血管を通じて末梢臓器の神経伝達を抑制して、血管収縮を緩めることができます。
血管収縮を起こすノルアドレナリンという物質の分泌を抑えることで、血圧が下がるというメカニズムになります。
そのため、GABAの精神安定効果は、血圧が落ち着くことによるリラックス効果と考えることもできます。
一方で、GABA自体は本当に脳の精神安定作用に、直接は関係していないのでしょうか?
そのカギを解くのは「腸」だと私は考えています。乳酸菌摂取やGABA摂取によって「腸」のGABA受容体が刺激を受け、その刺激が脳と腸をつなぐ中枢神経を伝って脳に届き、脳内でのGABA産生能が上がっていると考えることが
できるのです。
OM-Xのサイトより引用
簡単に言えば、次の2点です。
1、GABAは血圧を下げる効果は確認されていますので、血圧が落ちる事で落ち着きを感じる事が出来る。
(興奮状態⇒血圧が高い、落ち着いた状態⇒血圧が低い)
2、GABAの存在を感じ取る器官が腸にも存在しますが、そこで受けた刺激が脳に伝達され脳内のGABAが増える。
実際に実験で確認できた作用は、この原理に基づく作用であると考えられます。
GABAだけ摂ればいいんじゃない?
GABAは精神的な安定をもたらす作用のある成分として、就寝時の緊張感を取り除くのに重要です。
就寝時まで緊張感やストレスで寝付けない場合には、GABAだけのサプリメントでも期待通りの作用を得る事が出来るかもしれません。
しかし、緊張緩和だけでなく睡眠に導く作用も併せ持つサプリメントであれば、更に満足いく結果を得る事ができるはずです。
例えば、「テアニン」と言う成分は、抹消(指先など体の先端部)の血管を広げて血流を増やし、それにより深部温度を下げて入眠し易くする作用があります。
また、「トリプトファン」と言う成分は、セロトニンの原料となり、セロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンを生成する原料となります。
これらの成分も合わせて配合される事で、より魅力的なサプリメントになる事は間違いありません。
色々な配合割合でサプリメントを開発している理由はここにあります。
GABAだけでなく他の配合成分とその役割にも注目し、自分が「これだ!」と思うサプリメントを選ぶようにしましょう。