「7時間睡眠なんて無理。時間無い。」
何てハナから諦めていませんか?
そんな人程、ダラダラ過ごして就寝時間を遅らせているのです。
「家に帰った時間くらいゆっくりさせて。」
どうぞ、どれだけでもゆっくりしてください。
でも、睡眠時間を確保した中でゆっくりしないと、いつまでも「睡眠時間が足りない」と泣き言を言い続ける羽目になってしまいます。
時間が足りなくなる原因は?
睡眠時間を確保できないという事は、無駄な時間を過ごしているという事です。
大概の人に当てはまると思いますが、無駄な時間を過ごす原因は次のどれかに当てはまります。
・テレビ
・スマホゲーム
・SNS
・ネットサーフィン
「家に帰ってからくらい、縛りなく楽に好きな事やらせてよ。」
そう思って当然でしょう。
それは自由ですが、睡眠時間が確保できないと悩んでいるのなら、その悩みを解決する方が優先です。
上に挙げた4項目なんて、有っても無くても大して精神的な満足度にもつながらないし、ただ無駄な時間を過ごしているだけなんですから。
テレビ
テレビは何となく賑やかになるので、見ていなくても付けっ放しの人も多いと思います。
それがいけません。
付けていると、どうしても見てしまいます。
30分番組を見てしまったら、30分間時間を無駄にしたという事になります。
そういう私もテレビ大好き人間で、面白い番組があれば止まらなくなってしまいます。
気付いたら23時で、何もできないまま寝る時間って事もしょっちゅうです。
なので、見たい番組は録画しておく事にしました。
そうして、時間のある時や土曜日か日曜日の昼に見る様にしています。
案外録画しておくと、見なくてもいい番組も多い事が分かります。
以前「ダビンチコード」の映画を3時間やっていましたが、用事があって見る事ができなかったので録画しておきました。
でも、3時間の録画を今から見ようという気分になれません。
そんな程度の映画なんですよね、実際は。
NHKの大河ドラマも同じです。
全部録画されていますが、今更最初から見る気になれませんから、全部削除すると思います。
見れれば面白いけど、見れなくても支障がない範囲のものです。
この様に一旦録画をすると、見たいと思っていても実は見なくてもいい番組が分かります。
なので、録画で見る事をお勧めします。
更に録画であれば、1.5倍速で観たり、CMを飛ばす事で時間短縮もできます。
スマホゲーム
これも、ハマるとどれだけ時間があっても足りなくなります。
子供であれば、大人から「ゲームは1日1時間!」と高橋名人の如く監督されるので、ダラダラやる事はありません。
しかし、大人は自分でコントロールする事でしか、ゲームを終わらせる事が出来ません。
しかもスマホゲームは「**分待てば回復。待てないのなら課金してください。」と言うシステムが多いのです。
私は課金したくないので、どうしても時間を待ってしまいます。
あと5分待てばちょっと先に勧める。
あと10分待てば再開できる。
と考えてしまうので、ずるずるといつの間にか30分過ぎ、1時間過ぎてしまいます。
一時期「これは人間としてヤバい。」と思い、思い切ってゲームを止めました。
すると、やらなくても全く気になりません。
先ほどのテレビと一緒で、やらないのであれば、やらなくても良かったのです。
しかし、一緒に同じゲームをしていた友人と話をした時、「毎日少しの時間だったらやってもいいじゃないか。」と言われ、再開しました。
最初は30分程度で止めていたのですが、徐々にプレーする時間が伸びてしまい、結局また止まらなくなっていました。
ゲームは止める。
これしかないと思います。
SNS
特にLINEなどで、知人とやり取りをする事もあると思います。
全然大切な内容ではないにもかかわらず、止まらない。
それこそ電話であればすぐ済むような内容であっても、文字を打つ時間もかかるし、他事をやりながらなのでダラダラと続いてしまいます。
相手が続けたがっているのに一方的に止める訳にも行きませんし、そもそも止めるタイミングも掴み辛い。
顔を見て話さないから、雰囲気が掴み辛いんですよね。
そんなSNSに対しては、私はドライな人になります。
「あの人はSNSには興味ない人。」
そう思われるようにしています。
だから、LINEのメッセージが来ているとわかってても既読にしません。
「別の部屋に置いておいたから、気付かなかった。」
とか、適当な事を言ってごまかしています。
LINEでメッセージのやり取りをするのも、相手のメッセージに30分後や1時間後に返す事もザラにあります。
本当に気付かない事もありますからね。
だから、夜のメッセージなんて翌朝返信したりもします。
気付いてても、「ごめん、寝ちゃってて気付かなかった。」とか言って。
それで十分なんですよ。
SNSに振り回されていてはダメなんです。
少しずつSNSから距離を置き、無視できるようになりましょう。
ネットサーフィン
ネットサーフィンって久しぶりに聞きますね。
例えば、Yahoo!で野球の記事を読んでいたら、関連記事で面白そうな記事が沢山て来た。
それを読んでいたら、他の人がどの様に考えているか気になる!
で、更にコメントまで目を通してしまう。
これ始めると、普通に30分は経過してしまいます。
ただ、この様なニュースは興味の範囲でしかなく、読まなければそれで済むものです。
ニュースなんて、何が起こったのか事実確認ができれば良いのですから。
どうしても止まらない人は、時間を決めて、タイマーを掛けてニュースを見る様にしましょう。